本日の風景
5年生は社会科、地図帳を開いていました。
支援学級は氷の温度を塩を入れて確認。冷たくなりました。
4年生の理科。空気と水の違いを確認中です。
5,6年生は運動会の演技の練習でした。
陸上部が明日は現地練習です。スパイクを履いて練習中です。
5年生は社会科、地図帳を開いていました。
支援学級は氷の温度を塩を入れて確認。冷たくなりました。
4年生の理科。空気と水の違いを確認中です。
5,6年生は運動会の演技の練習でした。
陸上部が明日は現地練習です。スパイクを履いて練習中です。
5時間目2年生は国語の学習。カタカナを使った文を作っていました。
5年生は体育館で走り高跳びに挑戦していました。
県の教育委員会から授業の指導訪問がありました。
本日は5年生と4年生の算数の授業でした。
6年生は運動会のソーラン節に着るはっぴが完成間近になっています。
4年生が居住地交流で特別支援学校のお友達と図工を通して交流をしました。
短い時間でしたが、心待ちにしていた交流を楽しめたようでした。
2年生が算数の水のかさのまとめをしていました。
思った以上に入る入れ物に歓声が上がっていました。
5,6年生はソーラン節の練習でした。
2年生は3,4時間目は図工で思い思いの虹を描いていました。
2年生は図工で動くおもちゃの作成に集中していました。
休み時間に1,2年生はバッタとトンボをとりに上庭を
走り回っていました。
運動会の表現、ソーラン節を5,6年生が初めて一緒に練習
していました。
2年生はさつまの雑草を抜いていました。
学校公開への多数のご参加ありがとうございました。
子どもたちはいつもより張り切って学習に臨んでいるように見えました。
2年生は生活科のすごろく作りをしていました。4月からの行事を振り返って、
自分らしいすごろく作りに集中していました。
3年生は道徳でした。自分の行動をしっかり振り返っていました。
昼休み、陸上部が集まり、リレーの練習です。みな真剣です。
6時間目、6年生が体育館で運動会の開会式と閉会式の流れを確認していました。
司会、挨拶、選手宣誓等みんな頑張ってほしいです。
今、2年生では一輪車が一部流行中です。日に日に上達しています。
3,4時間目は図工。絵の具とシャボンできれいな模様を描いていました。
先週バリアフリー演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観る会様より
車椅子を一台寄贈していただきました。学校で有効に活用させていただきます。
2年生は国語で見直し方を学習していました。大型提示装置を
活用し、作文の誤りを共有していました。
坂西北小学校
〒326-0102
栃木県足利市板倉町669番地
Tel. 0284(62)1002
Fax. 0284(62)1003
HP. http://sakakita.ashi-s.ed.jp/
(学校だより・さき小カレンダー)