6月24日(金)5年宿泊学習 2日目③
午後の活動で海浜サイクリングを行いました。
課題をクリアしながら自転車を走らせます。みんな元気に活動しました。
夜の活動は、日中ずっと屋外の活動であったため、屋内の活動に変更して行います。
午後の活動で海浜サイクリングを行いました。
課題をクリアしながら自転車を走らせます。みんな元気に活動しました。
夜の活動は、日中ずっと屋外の活動であったため、屋内の活動に変更して行います。
大鍋力うどんを作るための薪の準備をします。
とっても美味しく完成しました。
アスレチック広場にてフリータイム。はいチーズ。
とちぎ海浜自然の家での2日目がスタートしました。
元気に活動に取り組んでいます。
朝の集いから一日のスタートです。
感染対策もしっかりされた、食堂です。
昨日の管内オリエンテーリング。広い管内を巡り、課題を解決しながら施設の確認をしました。
海浜自然教室での活動が始まりました。
海岸の見える広い食堂でのランチタイムです。
海岸散策です。足利と全く違う自然環境に触れています。
海を見るだけで、テンションが上がっているそうです。
計画通り、元気に活動を楽しんでいます。
茨城県にあるとちぎ海浜自然の家での臨海教室が本日から始まりました。
自然体験を通して、集団行動、自主性をはぐくむ貴重な3日間になります。
出発式
海が見える!!!!
オリエンテーション(集団生活のスタートです。)
4年生が南部クリーンセンターの出前授業を受けました。
みんな真剣に話を聞き、見学前の事前の学習をしっかり行うことができました。
見学がよりよい学びにつながると、とても楽しみです。
外での種目を中心に、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、を行いました。
自己ベスト目指して挑戦していました。
新体力テストの室内の種目を1年生と6年生が行いました。お手本を6年生が1年生に見せました。1年生の上体起こしや反復横跳びなど、できた回数を6年生がしっかり数えてくれました。
2年生が、上の庭で見つけたヤゴを飼育していました。枯れ枝を入れて飛び立つ工夫をしていました本日、羽化し、曇り空に飛び立っていきました。
子どもたちから歓声が上がり、自然の不思議にふれ、いのちの大切さ、よい気づきにつながる貴重な体験となりました。
本日から待ちに待ったプール開き。午前中は水温が上がらず、午後3・4年生からのプール開きとなりました。5・6年生、1・2年生は来週に持ち越しです。少し冷たいプールでも、「気持ちいい。」と歓声が上がっていました。プールサイドには雨蛙が見学に来ていました。